本文へスキップ

岐阜、一宮、名古屋出発小さな登山ツアー会社、 頑張らない山歩きCLUB岳

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.058-392-2022

ご予約はこちら

2024年1月~6月ツアーアルバム

1月の登山ツアーアルバム

 1月3日
綿向山(1110m)~竜王山(825m)
滋賀県蒲生郡日野町
樹氷のメッカですが、超暖冬で積雪すらありません+干支の山
 1月4日 
中葛城山(937m)~金剛山(1125m)
奈良県葛城市/香芝市
大津皇子ゆかりの双耳峰、下山後はぼたん寺、當麻寺にお立ち寄り
 1月7日 
小野アルプス(199m)
兵庫県小野市
日本一低いご当地アルプス、10座登頂で歩く
 1月8日
水晶岳(952m)~金山(906m)~羽鳥峰(807m)
鈴鹿山脈
降雪直後、降雪中、パウダースノー、膝下程度のラッセル
 1月9日
蛇谷ヶ峰(901m)
滋賀県高島市
昨日纏まった積雪で気持ちいいパウダースノー
 1月10日
南沢山(1563m)
長野県下伊那郡阿智村
暖冬で極端に積雪が少ない! 辛うじて頂上で樹氷がお出迎え
 1月17日 
比叡山(848m)
京都市左京区
京都修学院、雲母坂から歩く。頂上駐車場から白山、大峰大パノラマ
 1月25日
雨乞山(231m)~大山(327m)~猿田山(166m)~西山(218m)
愛知県田原市
渥美トレイルに積雪はレアです。青い海を見ながらプチロング縦走
1月28日
逢坂山(325m)~長等山(352m)~如意ヶ岳(472m)~大文字山
滋賀県大津市/京都市左京区
山を越えて京都へシリーズ、長等山テラス・大文字火床の大展望
1月29日
箕面大滝~箕面山(355m)~六個山(395m)~五月山(314m)
大阪府箕面市/池田市
見所は大滝、大阪方面を眺める低山巡り縦走
1月30日 
笹ヶ岳(738m)~雨乞岩
滋賀県甲賀市信楽町
信楽高原最高峰、頂上は信楽焼のたぬきがお出迎え&雨乞岩の眺望良

2月の登山ツアーアルバム

 2月2日
石津御嶽(629m)~多度山(402m)
岐阜県海津市/三重県桑名市
養老山地最南部縦走、広大な濃尾平野と木曽三川を眺望
 2月3日~4日
鷹狩山(164m)
長野県大町市
【なべくら高原スノーシュー】1日目…移動日、後立山連峰一望の山
 2月4日~5日  
なべくら高原~鍋倉山(1288m)
長野県飯山市
【なべくら高原スノーシュー】2日目…樹氷の森の中を歩く
 2月6日
龍神山(496m)と、ひき岩群
和歌山県田辺市
温暖な地、紀州。大岩点在する信仰の山と奇岩群、ひき岩
 2月8日 
位山(1529m)
岐阜県高山市
適度な積雪、ツボ足で非常に歩きやすい。御岳、白山は残念ながら雲の中
 2月10日~11日
光城山(911m)~長峰山(933m)
長野県安曇野市
【なべくら高原スノーシュー】移動日、北アルプス大展望の山
 2月10日~11日
なべくら高原~黒倉山(1240m)
長野県飯山市
【なべくら高原スノーシュー】2日目…降雪直後、パウダースノー
 2月12日
局ヶ頂(310m)
三重県南度会郡南伊勢町
海と山同時に楽しめる欲張り周回コース
2月14日~15日
みどり池~本沢温泉~夏沢峠
八ヶ岳
【本沢温泉に泊まろう】1・2日目…雪が少なく暖かい八ヶ岳
2月17日~18日
上郡アルプス(280m)
兵庫県赤穂郡上郡町
【関西のミニアルプス】1日目…低山ながら岩山&各ピーク、好展望
2月17日~18日
播磨アルプス(304m)
兵庫県高砂市
【関西のミニアルプス】2日目…全山岩山、主峰は高御位山
2月20日
北笠岳(767m)~経ヶ峰(819m)~稲子山(574m)
三重県津市
7座登頂で歩く経ヶ峰、大展望の頂上へ錫杖湖側から周回
2月24日
音羽山(593m)~高塚山(484m)~醍醐山(451m)~醍醐寺
滋賀県大津市/京都市伏見区
山を越えて京都へ! 琵琶湖眺望の音羽山から醍醐へ
2月28日
長野峠から大洞の峰(785m)~経ヶ峰(819m)
三重県津市
旧長野峠から5座を経て辿る展望の頂上

3月の登山ツアーアルバム

 3月2日~3日
大芝山(1212m)~霧訪山(1305m)
長野県塩尻市
【白馬周辺スノーシュー】1日目…移動日、適度の積雪、大展望の峰へ
 3月2日~3日
栂池自然園スノーシュー
長野県小谷村
【白馬周辺スノーシュー】2日目…粉雪、膝上までのラッセルスノーシュー
 3月9日  
山門水源の森から小アケビ岳(498m)
滋賀県長浜市
固有種、キタヤマオウレン咲く森、降雪が華を添えて
 3月10日
山女原~鍋尻山(838m)~地蔵山(757m)~佐目
鈴鹿山脈
降雪直後、鍋尻山からは膝下のラッセル、地図に記されてないコース
 3月11日
猪臥山(1519m)
岐阜県高山市
降雪直後、暖か、アルプス・白山・御岳・乗鞍、大パノラマ
 3月12日~13日
光城山(911m)~長峰山(927m)
長野県安曇野市
1日目は雨で白馬山の店へ、2日目の白馬は深い降雪で天気良い安曇野に
 3月16日
鍋尻山(838m)~地蔵山(757m)~高室山(818m)
鈴鹿山脈
山女原から佐目へ、6座を巡って大縦走。地図の無い山歩き
 3月20日
局ヶ頂(310m)
三重県南度会郡南伊勢町
真っ青な海を眺める山旅、全国的に強風&雨でも此方は大丈夫
 3月26日~27日
弥彦山(634m)と角田山(481m)
新潟県西蒲原郡弥彦村/新潟市西蒲区
弥彦山では新雪を踏んで&雪割草お目当ての角田山
 3月30日
向山(670m)~アミダ峰(645m)~陣尾山(687m)~高畑山(471m)
鈴鹿山脈
向之倉集落から5座を経て、ミツマタ群生地へ縦走

4月の登山ツアーアルバム

 4月1日 
権現山(994m)~蓬莱山(1173m)
比良山地
琵琶湖を眺めながら比良プチ縦走。小女郎ヶ池にもお立ち寄り
 4月6日
向山(568m)~清水山(545m)
兵庫県丹波市
向山連山、お目当てのヒカゲツツジは咲きはじめ。水分れ公園は桜満開
 4月9日  
三多気の桜から大洞山(1013m)
三重県津市美杉村
三多気のヤマザクラはやや終盤、ミツマタの群生地にもお立ち寄り
 4月10日
松尾寺山(503m)~西坂山(530m)~八葉山(601m)~
竜宮山(540m)~鎌刃城跡~太尾山(254m)~八高山(140m)

滋賀県米原市
醒井から米原へ8座登頂で縦走、低山ながら鈴鹿の雰囲気漂う良いコース
 4月12日
寒風(853m)~赤坂山(823m)
滋賀県高島市
麓の桜は満開、琵琶湖を眺めながらの素晴らしい稜線歩きが楽しめます。
 4月13日~14日
駒見山(256m)~房ヶ沢山(286m)と六万騎山(320m)
新潟県魚沼市/南魚沼市
「魚沼、花の山旅」1日目…カタクリ大群生を気軽に楽しめる山
 4月13日~14日
大力山(504m)と坂戸山(633m)
新潟県魚沼市/南魚沼市
「魚沼、花の山旅」2日目…カタクリ三昧、イチゲも桜も花三昧
 4月18日
リョウシ(722m)~コザト(829m)~霊仙最高点(1094m)
鈴鹿山脈
霊仙山への誰とも出会わないコース。ヤマシャクヤクには早かった!
 4月19日
釈迦ヶ岳(1091m)~段木(877m)~三池岳(971m)
鈴鹿山脈
鈴鹿随一の稜線歩き。岩ヶ峰尾根はアカヤシオで彩られ
 4月20日
松尾寺山(503m)~西坂山(530m)~八葉山(601m)~
竜宮山(540m)~鎌刃城跡~太尾山(254m)~八高山(140m)

滋賀県米原市
醒井から米原へ8座登頂で縦走、竜宮山と鎌刃城跡がお勧めポイント
 4月25日
横山岳(1131m)
滋賀県長浜市
花満載の白谷を登り、ブナ林とトクワカソウの東尾根を下山
 4月27日~28日
ハチ高原、鉢伏山(1221m)
兵庫県養父市
「蒜山ツアー」1日目…眺望素晴らしいお手軽山歩き
 4月27日~28日 
下蒜山(1100m)~中蒜山(1123m)
岡山県真庭市/鳥取県倉吉市
「蒜山ツアー」2日目…雲海、花最盛期、大山展望と最高の山日和
 4月29日
雨乞岳(1237m)~清水頭(1095m)~綿向山(1110m)
鈴鹿山脈
鈴鹿大縦走、綿向山表参道は通行止めで、水無山経由バリエーションで
 4月30日
富士写ヶ岳(941m)~小倉谷山(911m)~火燈山(800m)
石川県加賀市
シャクナゲは少々裏年でしょうか? 小雨に濡れた新緑が瑞々しい

5月の登山ツアーアルバム

 5月2日
比婆山(669m)~高取(688m)~猿ヶ山(639m)~イワス(643m)
~イブキ
(550m)
鈴鹿山脈
お目当てのヤマシャクヤクは終わってましたが、エビネの群生発見
 5月3日~4日 
金剛山(1125m)
大阪府南河内郡千早赤阪村/奈良県御所市
「稲村ヶ岳ツアー」1日目…金剛山頂上はイベント開催で大賑わい
 5月3日~4日 
稲村ヶ岳(1726m)
奈良県吉野郡天川村
「稲村ヶ岳ツアー」2日目…お目当てのオオミネコザクラは今が旬
 5月6日
縄ヶ池~高落場山(1122m)~高清水山(1145m)
富山県南砺市
サンカヨウ、ニリンソウ、ミズバショウ、花三昧の山旅
 5月10日~12日 
大佐渡山脈縦走、ドンデン高原~金北山(1172m)
新潟県佐渡市
シラネアオイ、カタクリなど花の山縦走。金山&トキの森公園観光も。
 5月15日
水沢岳(1029m)~鎌ヶ岳(1160m)
鈴鹿山脈
鎌ヶ岳への一番のお勧めルート。鎌の穂先を終始眺めながら進む
 5月18日~19日 
大台ヶ原尾鷲道、日出ヶ岳(1695m)~マブシ嶺(1411m)~水無峠
奈良県吉野郡上北山村/三重県北牟婁郡紀北町
大台ヶ原へ古くから歩かれた道が復活! 美しい森♪
 5月25日
銀杏峰(1440m)
福井県大野市
白山大展望! 花は丁度、隙間の時期。サンカヨウ、カタクリ少々です

5月の登山ツアーアルバム

 6月1日~4日 
阿蘇山、高岳(1592m)~中岳(1506m)
熊本県阿蘇市
「ミヤマキリシマ、九州の山旅」1・2日目…天狗の遊び場周辺が旬
 6月1日~4日 
九重連山、久住山(1786m)
大分県玖珠町九重町/竹田市
「ミヤマキリシマ、九州の山旅」3・4日目…久住山から坊がツル周回
 6月7日~9日  
花の南蔵王縦走、屏風岳(1816m)~不忘山(1705m)
宮城県刈田郡蔵王町
不忘山周辺のハクサンイチゲ群生が見事♪ユキワリコザクラなど
 6月14日
入野谷山(1773m)~パノラマ尾根の頭(1847m)
長野県伊那市/下伊那郡大鹿村
ゼロ磁場、分杭峠から登る。レンゲツツジが笹原に映える
 6月15日
根子岳(2207m)
長野県上田市
花の百名山はレンゲツツジ、今が旬
 6月16日
観音峰(1347m)
奈良県吉野郡天川村
お目当てはベニバナヤマシャクヤク。南北朝時代ゆかりの山
 6月21日~24日 
森吉山(1454m)
秋田県北秋田市
「秋田、花の山旅」1・2日目…チングルマ、ヒナザクラなど花の百名山
 6月21日~24日 
秋田駒ヶ岳(1637m)~乳頭山(1478m)縦走
秋田県仙北市
「秋田、花の山旅」3・4日目…縦走だから楽しい、花の縦走路
 6月25日 
入笠山(1955m)
長野県諏訪郡富士見町/伊那市
レンゲツツジ、クリンソウ彩る入笠湿原、大阿原湿原を巡る
 6月28日~30日 
谷川岳馬蹄形縦走
谷川岳(1977m)~一ノ倉岳(1974m)~茂倉岳(1978m)~
武能岳(1760m)~七ツ小屋山(1674m)~朝日岳(1945m)
笠ヶ岳(1852m)~白毛門(1720m)
群馬県利根郡みなかみ町/新潟県南魚沼郡湯沢町
肩ノ小屋、白崩避難小屋宿泊で縦走、ホソバウスユキソウなど
店舗写真

information店舗情報

頑張らない山歩きCLUB岳

〒501-6201
岐阜県羽島市足近町北宿387
TEL.058-392-2022
FAX.058-392-2022
→アクセス